首こりは、下記に記載したようなものが、大きな原因だと考えられています。
・筋肉疲労
・パソコンなどからの眼精疲労
・長時間同じ姿勢でいること(デスクワーク、車の運転など)
・精神的な緊張(ストレス)
・運動不足や筋力不足
・内臓の病気や異常
・普段のあまりよくない生活習慣 など
特に血流の流れが悪くなると、筋肉に酸素や栄養が運ばれにくくなり、疲労物質や老廃物が溜まり、筋肉が硬くなり、筋肉の伸び縮みがうまくできなくなって、首こりや肩こりに繋がってしまいます。
血液は首周辺だけなく、身体全体を循環しています。特に首周辺の血管は、脳に血液を送る重要な場所になりますので、首周辺の血液の循環が悪くなると、脳への酸素の供給も悪化して、首こりだけでなく頭痛・不眠・めまいなどの症状も引き起こします。
また、首や肩周辺には多くの筋肉があり、それらの筋肉が約4~5kgとされる、頭の重さを支えていますので、首や肩周辺にかけての筋肉は、とても疲労が蓄積されやすい場所です。
特に日本人は欧米人に比べて体が小さく、筋肉量も少ないので、頭と首や肩周辺の筋肉とのバランスを考えた場合、首や肩周辺の筋肉にかかる負担が相当大きくなります。
普通の筋肉疲労であれば、整体・マッサージなどの施術で症状を軽くすることができますが、整体・マッサージなどの施術をおこなっても、なかなか首こりの症状が改善されない時は、他にも原因があると思われます。